なぜ卵焼きは銅製がいいのか。それは、銅が熱伝導がいいからです。熱伝導がいいということは、火の入り方が均一なのでムラなく早く焼きあがるということ。
余計な水分の蒸発を防ぐために、ふっくらフワフワな卵焼きに仕上がるというわけですね。
では、どこの銅製の卵焼き器がいいの?
ということで、銅製の卵焼き器を調べてみました。
銅製卵焼き器、まずは形を選ぼう
関東風の正方形型。関西風の長方形型。
甘く濃いめの味付けをする関東の卵焼きは、鰻などの具を挟むことも多いことから一回で多く作れるように正方形になりました。
一方、たっぷりの出汁で薄く焼いた生地を何度もクルクルして厚く仕上げたのが関西風の長方形型になります。
銅製卵焼き器、加工ありかなしか。
純銅製は、熱伝導が非常に優れています。
一方で初心者には扱いにくいかもしれません。
その時には加工ありの方を選ぶことで、プロに近づけますよ。
飯田屋
マツコの知らない世界でも紹介された飯田屋オリジナル商品です。
こちらは、純銅製で、錫(すず)をメッキ加工していないものになります。
熱ムラを究極に抑えた卵焼き器です。
木の柄だけでも販売があるので持ち手が焦げたり燃えてしまっても安心です。
純銅製玉子焼器12cm(中)長方形型(卵2~3個サイズ)
価格:4,950 税込
工房アイザワ
縦長の関西風サイズと正方形の関東型がある工房アイザワの卵焼き器です。
中村銅器製作所
中村銅器製作所の銅製卵焼き器は錫メッキではなく、純錫を焼きつけていることが特徴です。
【特別版:収納リング付き】中村銅器製作所 銅製 玉子焼鍋 13長(13cm×18cm)プロ愛用の卵焼き器 卵焼き用フライパン 卵がふんわり まろやかに 日本製 新品価格 |
ameiro
燕三条にあるオークス株式会社が手掛けるameiroの卵焼き器は、とにかくおしゃれです。
錫メッキ加工ありとなし、両方えらべます。(上記写真は錫メッキ加工ありの卵焼き器)
持ち手のレザーカバーがあり、もちろん職人仕上げなんだそう。
和平フレイズ株式会社
dancyuの卵焼き器です。銅の厚さ1.2mmのプロ仕様となっています。こちらも純銅製。
木蓋がついてとってもお得です。
サイズ:380×180×120mm
和平フレイズ 純銅玉子焼 18×18cm ダンチュウ DA-06 新品価格 |
株式会社アサヒ
こちらもメイドイン燕市の純銅卵焼き器です。内面メッキ加工が施されていて、木蓋付きです。
サイズ:サイズ:本体(180×180)×390×115mm
新光金属
新光金属の銅製卵焼き器は、正方形のサイズ展開がたくさんあります。
でも私のおすすめは、長方形タイプ。
銅製の卵焼き器はプロ仕様というだけあって、どのメーカーもシンプルなつくりになっていますが、これは持ち手が滑りにくい設計でとってもかわいいです。
玉子焼き 卵焼き 銅 まごころ伝心シリーズ 送料無料 新光堂 COPPER100 新光金属 価格:8,250円 |
まとめ
我が家はIHなので、銅製の卵焼き器を使いたいがために、カセットコンロも買ってしまいました。
今まで鉄製の卵焼き器だったので違いが歴然でした。
是非プロ目指してお家時間を楽しんで、美味しい玉子焼きを作ってみてください。
コメント