会社を経営している社長さま、スタッフを雇っている個人事業主の方、国が設定している助成金を活用していますか?
助成金を申請したいけど、実際は申請方法が難しくて、諦めてしまった方も多いのではないでしょうか。
それ以前に
- 助成金が何かわからない。
- どんな助成金があるのか自社が対象かわからない。
という方にはぜひ知っていただきたい内容となっています。
私自身も書類が面倒だからと放置していましたが、代理で申請を任せられることを知って、会社のステップアップに活用をさせていただいています。
この記事では、助成金を理解して、正しく活用できるようになっていただければと思っています。
助成金と補助金何が違うの?
助成金とは・・・
国や自治体の管轄する事務局に申請すると審査が通れば原則返済不要の支援金。
主に雇用増加や人材育成のために実施することが多いです。
補助金とは・・・
新規事業などを促進するための支援金。
何らかの目的達成のために企業や個人事業主を支援する制度のため、予算の上限が決まっており、条件を満たしても書類選考を勝ち取って、しっかりと政策を行ったうえで受け取れる支援金になります。
助成金の代理申請は誰に依頼すればいい?
返済不要ならどんどん申請すればいいやと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、ここは国や自治体が管轄しているだけあって、手続きや管理がものすごく大変です。
しかし、助成金の申請は代行してもらうことが可能なのです。
助成金の書類作成や代理申請は、「社会保険労務士(社労士)」にお願いできます。
助成金は条件を満たし、かつ書類に不備がなければ、審査に通ります。
この書類に不備がないというのがポイントです。
助成金には締め切りが決まっているために、せっかく条件を満たしているにもかかわらずスムーズな手続きをしないと、締め切りを過ぎてしまい審査すらしていただけない状態になりかねません。
申請したいけど自分では自信のない方は、代理申請をお願いして助成金を申請してみましょう。
ちなみに補助金の場合には、代理申請の資格は特にありません。
一般的には、助成金同様に社労士さんや、行政書士、中小企業診断士、税理士、弁護士に相談することが多いです。
補助金は、補助するだけあって、応募者の中から選抜になります。
そのため申請書類の内容が採択に大きく関わってきます。確実に補助金を受け取るためにはプロに任せた方が安心です。
助成金の代理申請を利用するメリットは?
代理申請をお願いすると費用がかかる為、自分でやったほうがいいのでは?と思うかもしれません。
もちろん、自社で自力で申請する方法もありです。
但し、上記にも述べましたが、締め切りがありますので
- スムーズな申請をして確実に助成金を受け取りたい。
- 自分で助成金を探すことは難しい。
- 自分で申請するには自信がない。
- 本業があり時間が取れない。
という方には、代理申請を検討した方が絶対にメリットが大きいです。
スムーズな申請をして確実に助成金を受け取りたい。
私の体験談ですが、自分で申請をするとなると、まず募集要項を数十ページから百数十ページを読み理解するところから始まります。
自社はどこに当てはまるのか、どの書類が必要なのか事細かに異なってきます。
そこから書類を作成し、必要なデータを集め、いざ申請という流れになりますが、完璧と思って申請しても数回差戻が入ります。
その都度頭を整理して、再度申請をし直さなくてはいけません。
そんな時には、助成金の申請のプロである社会保険労務士にお願いをすることで、初心者によくある不備はありません。
確実に助成金を受け取るためにもお願いしたほうが賢明です。
自分で助成金を探すことは難しい。
助成金は毎年、毎月変わります。いつ、何のための助成金が発表されるかわかりません。
それを知るために本業を疎かにして調べる時間を費やすことはできませんね。
事前に社会保険労務士にお願いしておくことで、助成金のお知らせをいただくことが出来ます。
自分で申請するには自信がない。
誰かから国からこんなお金もらえるんだよー。なんて聞いたことないですか?
でも、面倒だからと諦めていませんか?
条件を満たしているのに知っていながら申請しないのは会社のためにはなりません。
是非社会保険労務士を頼って申請をすることをおすすめします。
本業があり時間が取れない。
助成金関係は全て丸投げすることで本業に力を尽くすことが出来ます。
書類作成って思っている以上に大変な労力を使い、疲れ果ててしまいます。
その道のプロにお任せしましょう。
助成金を申請するにあたって必要なこと
労務管理の書類は自社でどうにかするしかありません。
本当はきっちりと記録がなくてはいけないのですが、中小企業や個人事業主となると、曖昧な部分もあるかもしれません。
この際、助成金をきっかけに基本的な書類を残す取り組みをするチャンスかもしれません。
もし書類がなくても社会保険労務士にお願いすることで、分かりやすくできるメリットもあります。
最低限でも労務管理を行うと、自社の土台作りにもなりますし、補助金を今後も申請できることにもつながります。
まとめ
助成金の代理申請について解説しました。
費用がかかっても条件を満たす助成金があれば、進んで申請することを強くお勧めします。
コメント